関東大震災から100年「銀座・防災の日」

関東大震災の銀座画像

〜編集部で所持している震災時の絵葉書初公開へ〜

大正12年(1923年) 9月1日相模湾北西部を震源とするマグニチュード7.9と推定される関東大震災が発生。死者・行方不明者は10万5000人に上り日本の自然災害史上最悪の震災となりました。

関東大震災

  大正12年(1923年)9月1日11時58分に、相模湾北西部を震源とするマグニチュード7.9と推定される関東大地震が発生しました。この地震により、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県で震度6を観測したほか、北海道道南から中国・四国地方にかけての広い範囲で震度5から震度1を観測し、10万棟を超える家屋を倒潰させました。また、発生が昼食の時間と重なったことから、多くの火災が発生し、大規模な延焼火災に拡大しました。
  この地震によって全半潰・消失・流出・埋没の被害を受けた住家は総計37万棟にのぼり、死者・行方不明者は約10万5000人に及ぶなど、甚大な被害をもたらしました。下表のとおり、近年の大震災と比べても、その被害規模と社会経済的なインパクトは極めて大きかったことが分かります。

出典:内閣府

関東大震災は、相模トラフを震源とする海溝型地震です。
 東京での大火災による被害があまりに大きかったために、東京の地震だと思われている方が多いですが、神奈川県から千葉県南部を中心に震度7や6強の地域が広がっており、その範囲は、1995年の阪神・淡路大震災の10倍以上に達します。

情報:内閣府
防災グッズなら防災士店長が厳選した39点セット【ディフェンドフューチャー】

震災時の銀座は…。

銀座では明治期に建設した煉瓦街がすべて焼けてしまい、不燃化をめざして建設された煉瓦街は地震では大きな被害はなく、最終的には火事で焼けてしまうことに。

煉瓦造りで不燃化された建物が多かったはずだが、実際には表通りが大半を占めていたようだ。また、煉瓦造りの母屋に木造の台所や物置などが併設されていた建物が多く、これが延焼を媒介したとみられている。

正午頃に発生した地震は一日の夜に入ると、風にあおられて最大で一時間に820メートルという急速な延焼が進み、家屋の倒壊が少なかった地域も焼失した。東京では三日の朝まで燃え続けたと記録が残っている。

当時の絵葉書は報道の役割も担っていた。日付は大正12年9月1日と記載がある。

政府は、震災の翌日より復興への議論を開始。9月27日に「帝都復興院」を設立し復興計画が策定された。その後「帝都復興事業」が始まり、東京の市街地は大改造され新しい街並みが誕生した。「銀座通り」沿道の商店も精力的に復興に取り組み賑わいを取り戻した。

今の銀座があるのは当時、銀座で活躍した全ての人の賜物である。そして、全ての人に深く感謝すると共に、銀座の街の発展のために今できることを大切にしていきたい。

執筆:ginzaboy
Photo:ギンザプロデュース24

無印良品銀座
uniqlotokyo

RECOMMEND