大晦日といえば都内の終夜運転。
学生の頃は、終電時間を気にせず深夜から明け方まで電車が運行しているのでどこへでも行ける自由感が堪らなく心地よかったのを思い出す。

終夜運転とは、公共交通機関で深夜時間帯も含めて24時間運行を行うこと。終夜運行ともいう。
1902年の大晦日から初詣客を対象とした列車が運転されており、当時は東京都交通局(都電)の前身である東京電車鉄道が新橋から上野・浅草間にて行われました!
コロナ禍の影響もあり今年から…

東京メトロは2022年12月5日(月)、大晦日から元日にかけての終夜運転や終電の繰り下げを行わないと発表。12月30日(金)〜新年1月3日(火)までの5日間は、各線とも、土休日ダイヤで運行するという。(風物詩が無くなるのはさびしいな・・・)
朗報
2022年度はJR東日本が山手線をはじめ首都圏の一部路線のみ終夜運転を行うと発表。
銀座にお越しの際は山手線を利用して「有楽町駅」で下車すると良いだろう。

- 銀座の高級クラブとは?10の質問で紐解く社交場の魅力
- 【銀座の隠れたアートスポット】ワシントン靴店本店「ハイヒールの少女」の物語
- 銀座の新星「おにぎり香おり」でほっこり美味しいおにぎりタイムを!
- 新橋演舞場100周年!明治の粋を彩る鮮やかな新橋色の記念看板が期間限定で初お目見得
- 【母の日】銀座のおすすめ花屋5選!感謝を伝える特別なフラワーギフトガイド