大晦日といえば都内の終夜運転。
学生の頃は、終電時間を気にせず深夜から明け方まで電車が運行しているのでどこへでも行ける自由感が堪らなく心地よかったのを思い出す。

終夜運転とは、公共交通機関で深夜時間帯も含めて24時間運行を行うこと。終夜運行ともいう。
1902年の大晦日から初詣客を対象とした列車が運転されており、当時は東京都交通局(都電)の前身である東京電車鉄道が新橋から上野・浅草間にて行われました!
コロナ禍の影響もあり今年から…

東京メトロは2022年12月5日(月)、大晦日から元日にかけての終夜運転や終電の繰り下げを行わないと発表。12月30日(金)〜新年1月3日(火)までの5日間は、各線とも、土休日ダイヤで運行するという。(風物詩が無くなるのはさびしいな・・・)
朗報
2022年度はJR東日本が山手線をはじめ首都圏の一部路線のみ終夜運転を行うと発表。
銀座にお越しの際は山手線を利用して「有楽町駅」で下車すると良いだろう。

- 【銀座歴史】戦後の銀座はラスベガスのような風景だった⁈
- セイコーの時計がすべて「10時8分42秒」を指している意味
- 【銀座歴史】大正11年「銀座初の百貨店を開設」
- 【1日8食限定】銀座の銘店が一堂に集結。MUJI HOTEL 特別プレート5,000円の「WAおぜん」注文してみた。
- 【江戸前鮨のレジェンド】銀座 鮨よしたけ監修の恵方巻きで今年も福を引き寄せたい!